Tuesday, April 25, 2006

日本文化の根底にあるもの!?/nånting som ligger i botten av japanska klutur!?

こんなことを書いたらもしかしたら非難の嵐がくるかも・・と思いつつ、
とても考えさせられたことがあったので書こうと思います。
昨日、今日と、連日ニュースで、あの痛ましい事件があってから丸1年ということで、
その追悼式の様子や、実際に事故にあった人たちのインタビューなどが流れてました。
その中で、ほとんどの方が亡くなってしまった1両目に乗っていたにもかかわらず、奇跡的に助かった方へのインタビューがありました。
「この1年、生きた心地がしなかった。みんなは亡くなってしまったのに、どうして私だけ生き残ってしまったんだろう。何度も死にたいと思った。亡くなった方々の家族にどう顔向けしていいのかわからない。」と。
それを聞いたニュースキャスターやコメンテーターの皆が、「そうだよね、そうだよね。」と口を揃えてうなずいていました。
しかし私にはどうしてもわからない。
どうして彼女が罪の意識を背負わなければいけないのか?
彼女のせいで他の人たちが亡くなったわけじゃない。
彼女が生き残ったことで他の誰かが犠牲になったわけじゃない。
彼女はただ生き残れたわけで、奇跡みたいなことで、それはきっと何か意味があってのことだと思う。
亡くなってしまった方の家族の方々は、彼女のことを妬むのだろうか?
あの子の代わりにうちの人が生きてれば、うちの子が生きてれば・・と。
誰かが亡くなったから誰かが生き残ったのでも、誰かが生き残ったから誰かが亡くなったわけでもない。
きっと悲しみの底では理屈は通用しないのかもしれないけど・・
それでもやっぱり、亡くなった方々のことを悼む気持ちがあるのなら、
彼女は堂々と、精一杯人生を生きるべきだと私は思う。
生き残れたことをうしろめたく思うのはおかしいと思う。
一体何にうしろめたいのだろうか?
でも、日本文化の根底にある何かが、彼女をそう思わせているような気がする。
個人よりも集団。
集団を差し置いて個人はない。
個人はいつも何かの集団と絡めて考えられる。
周りと一緒でないことはよくないこと。
確かに周りの人が悲しみに沈んでいるのに、自分だけ喜ぶというのはデリカシーにかけると思う。
ただ、亡くなった人たちのためにも、自分の人生を精一杯生きよう、と思うのが
自然の流れなのではないのだろうか?
んー、別に日本の文化は関係ないのかもしれないけど。
書いてるうちによくわからなくなってきたけど、
とにかく彼女の超うしろ向きなコメントに対して、
ニュースキャスターもコメンテーターも
誰も何も声をかけることがなかったことにショックをうけたのでした・・
För precis ett år sedan inträffade den tragiska tågsolyckan i Japan.
Tåget kraschade på en byggnad på grund av felen med järnvägen.
108 människor dog, nästan 500 människor skadades.
Mest av dem som sittade i den första vagnen dog, men
två kunde mirakelt överlevde olyckan.
Det var intervjun till en av överlevande på TV.
"I det senaste ett året sedan olyckan hände, har jag lidit av skuldkänslor.
Värför överlevde jag olyckan fast alla andra omkring mig dog? Jag fick många gånger tanken till självmord. Jag vet inte vad jag ska säga till familjerna av dem som dog i olyckan." ,sa hon.
Och sedan alla kommentatorna i programmet nickade och sa bara
"Ja.. jag förstår vad hon menar"
För mig känns det någonting är fel här.
Det var inte hon som orsakade olyckan.
Det var inte alls hennes fel.
Det var inte så här att någon dog i stället för henne.
Hon överlevde bara. Det var mirakel!
Hon kan uppskatta hennes tur och kan leva med sin bäst.
Men här kan man se japanska klutur, tycker jag.
Grupper(eller majoritet)är viktigare än individuell.
Individuell identifieras sällan utan att koppla in grupper.
Om man gör nånting olika än andra, ses det inte bra.
Det är ju kanske oartigt eller obetänksam om hon direkt visar sin glädje fast några andra är med sorg i hjärtat.
Hon behöver ändå inte känner sig skyldigt.
Men japanska samhället förvänter sig att man anpassar sig till andra.
Jag fick typ en klutur chock när kommentatorna bara nickade till hennes supernegativa åsikt.

Friday, April 21, 2006

Våren har kommit!!/春来たり!!

Våren har äntligen kommit till Sverige.
14;de April, fredag.
Det var jättejättevackert vädret.
Alla gick ut och njutade av solen.
Äter glas, skrattar, tunna kläder, solglassögon...
Det var skönt att prominera längs kusten från Slussen till Gamlastan
med min sötnos.
Jag gråtade, och skrattade.
Det är alltid underbart att träffa nya folk och
Det är alltid fruktansvärt ledsen att säga hejdå till dem.
Men jag uppskattar verkligen idagsteknologi som skickade mig till ett annat land,
och möjliggöra mig att träffa många trevliga människor från hela världen.
Våren och sommaren i Sverige är underbara!!
Det finns den stora kontrasten mellan sommar och vinter.
Tack vare lång, mörk vinter, blir sommar underbarare
Grund av kort, ljus sommar, blir vinter hemskare
Jag tycker om den här sveriges kontrasten.
Det känns Sverige passar mig.
スウェーデンにもやっとやっと春が来た。
4月17日、金曜日。
澄み渡った青い空と、柔らかい太陽と、本当に素晴らしい天気だった。
みんな外に出て、太陽をめいっぱい楽しんでいた。
アイスを食べて、笑って、春服着て、サングラスかけて。。
SlussenからGamlastanの海沿いを大好きな人と一緒に歩く。
なんて素敵な日。
いっぱい泣いてしまった。でもいっぱい笑った。
人との出会いはいつも素晴らしい。
でも人との別れはいつもつらすぎる。
それでも私は、私を異国へと運んでくれて、
これまで出会ったたくさんの素晴らしい人々に引き合わせてくれた、
現代の技術に感謝の気持ちでいっぱいです。
スウェーデンの春と夏は本当に素晴らしいのです!!
スウェーデンの夏と冬のコントラストはものすごいものがある。
長くて、暗い冬のおかげで、夏が更に素晴らしいものとなる。
短くて、明るい夏のせいで、冬が更につらいものとなる。
でも私はこのコントラストが大好き。
やっぱりスウェーデンは私に合っているようです。